100日でPostgreSQLをマスター(273日目)~OSS-DB Gold受験直前の総復習とおすすめセミナー資料6選~

PostgreSQL
※アフィリエイト広告を利用しています

こんにちは!

ITエンジニアのYukiです。

PostgreSQL資格のOSS-DB Gold取得を目指して、今回で273日目です。

 

OSS-DB Gold リテイクフリー サマーキャンペーン 2022」ということで、落ちても再受験無料となるキャンペーンをやっていたので、思い切って申込みました!

もう一度無料で受けられるというのは、気が楽ですね。

1回目の受験は9/15までということなので、ダメ元で受けることにしました。

受験直前ということで、これまでの総復習をしました。
試験までの期間が短いので、短期間で効果の出る方法でやりたいと思います。

復習方法としては、以下の2つをやりました。

  1. 「PostgreSQL高度技術者育成テキスト」の模擬問題集をもう1周解く(3週目)
  2. セミナー資料でセルフレクチャー勉強法を試す

[PR]<『LPI-Japan OSS-DB Gold 認定教材 PostgreSQL 高度技術者育成テキスト』をAmazonで探す>

1点目は、一度解いた問題をもう一度と解くというものです。
覚えたつもりが、試験の時に忘れてしまっていたというのでは悔しいですし。
また、一度やった問題なので、短時間で復習できるのもポイントです。

2点目のセルフレクチャー勉強法というのは、人に教えるつもりで説明することで記憶に残りやすくなったり、理解があやふやなところがわかったりする勉強法だそうです。
わかったつもりになっているところがあぶり出されれば、復習にもってこいです。

あわせて、セルフレクチャーに良い資料を探す中で見つけた、OSS-DB Gold受験者におすすめのセミナーの資料を6本ほど紹介します。

Photo by Wolfgang Hasselmann on Unsplash

広告

模擬問題集の復習

まずは、これまで学習してきた試験対策本の模擬問題集をもう1周しました。

[PR]<『LPI-Japan OSS-DB Gold 認定教材 PostgreSQL 高度技術者育成テキスト』をAmazonで探す>

実は1か月ちょっと学習を中断してました。

忘れかけているので、思い出せるよう、模擬問題集をもう1周全問やりなおしました。

模擬問題は、本番の試験と同様に以下の4分類に分かれています。受験直前の正解率は以下の通りでした。

  1. 運用管理   (18/25)
  2. 性能監視 (16/21)
  3. パフォーマンスチューニング (19/20)
  4. 障害対応 (12/14)

全80問ですが、過去に解いた問題なので、休日に半日ほどでできました。
正解率は81%。
合格ラインが70%なので、まあまあくらいの出来でしょうか。
ずいぶん忘れていたので、よい復習になりました。

セルフレクチャー勉強法

セルフレクチャー勉強法とは、テキストなどを自分に教えるつもりで、声に出して説明する勉強法だそうです。

以下の手順を踏むことで、記憶に定着しやすくなるそうです。

  1. 内容を理解する
  2. 声に出して説明する
  3. 自分の耳で聞く

また、理解があやふやなところはうまく説明できないので、理解したかのチェックになります。

面白そうなので、試してみることにしました。

学習に使う教材としては、Webで公開されているセミナー資料を活用させてもらうことにしました。
教材は本でもよいのですが、分量が多いので直前の復習には向かないと思いました。

さらに一工夫として、Zoomで録画しながらやってみました。
自分の説明を見直すと、思った以上に下手で気づきになりました。
Zoomは無料版でも録画が可能なので、よかったら試してみてください。
(※録画したものの公開には著作権者の許可が必要なので、私的な範囲内で)

OSS-DB Gold 受験者におすすめのセミナー資料

最後に、OSS-DB Goldを受験しようとする方にちょうどよいと思うセミナー資料を6本紹介します。
2022年9月現在Webで公開されていて、レベル的にもOSS-DB Goldの出題範囲と重なるものです。

LPI-Japanの技術解説セミナー

「OSS-DB Exam Gold Ver.2.0 技術解説無料セミナー」

OSS-DB Exam Gold Ver.2.0 技術解説無料セミナー」山田 努 (SRA OSS. Inc.)(PDF)

まずは、LPI-Japan公式のOSS-DBの参考資料ダウンロードページで公開されているセミナー資料です。

試験自体の説明と、出題範囲の一部(運用管理、性能監視、パフォーマンスチューニング)の技術解説がされています。

出題範囲が網羅されているわけではないですが、弱点のチェックに使えると思います。

PostgreSQL Conference Japan 2021のセッション

昨年のPostgreSQLカンファレンスのチュートリアルセッションから、OSS-DB Gold受験者に特に参考になりそうなものを2つ紹介します。

「Vacuum徹底解説」

【T3】Vacuum徹底解説」澤田 雅彦 (EDB)

Vacuumの詳細解説です。
トランザクションID周回問題についても解説されています。

以下、プログラムの紹介文から引用します。

本講演では、Vacuumの仕組みの解説を通して、Vacuumはどのようなことをしているのか、なぜVacuumで問題が起きるのかを整理します。その後、問題を未然防ぐ方法、発生した問題への対処方法について紹介します。

( 日本PostgreSQLユーザ会 > PostgreSQL Conference Japan 2021 > 【T3】Vacuum徹底解説 より)

「PostgreSQLバックアップ実践とバックアップ管理ツールの紹介」

【T1】PostgreSQLバックアップ実践とバックアップ管理ツールの紹介」黒田 佳祐 (NTT OSSセンタ) (PDF)

こちらは、バックアップについてです。

論理バックアップと物理バックアップの両方について、基礎から具体的な手順も含め解説されています。OSS-DB Silverの範囲とも重なってますが、よい復習になると思います。

また、pg_rmanやBarmanなどのツールについての解説もあります。このあたりは出題範囲に入っていないと思いますが、Goldを受験する方には興味深いのではないでしょうか。

公開先: 日本PostgreSQLユーザ会 > PostgreSQL Conference Japan 2021 >【T1】PostgreSQLバックアップ実践とバックアップ管理ツールの紹介

EDB PostgreSQLテクニカルウェビナー

EDB社のPostgreSQLテクニカルウェビナーにも勉強になるものが多いです。

以下で紹介するもの以外にも、過去のウェビナーが公開されているのでチェックしてみてください。

「PostgreSQL 入門 :アーキテクチャ編」

PostgreSQL 入門 :アーキテクチャ編」澤田 雅彦(EDB)

プロセス、メモリ、ディスクなど、PostgreSQLのアーキテクチャについての解説です。

レベル感としては、「内部構造から学ぶPostgreSQL 設計・運用計画の鉄則」の本と同じくらいに感じました。復習にちょうどよいかもしれません。

[PR]<『[改訂3版]内部構造から学ぶPostgreSQL―設計・運用計画の鉄則』をAmazonで探す>

「PostgreSQL 入門:クエリ処理編」

PostgreSQL 入門:クエリ処理編」澤田 雅彦(EDB)

こちらはクエリ処理の内部動作についての解説です。実行計画の読み方もされています。

こちらのレベル感も「内部構造から学ぶPostgreSQL 設計・運用計画の鉄則」の本と同じくらいに感じました。

「PostgreSQLのロックマネージャをアンロックする」

PostgreSQLのロックマネージャをアンロックする 〜前編/後編〜」鈴木 幸市(EDB)

ロックに関する詳しい解説です。

レベル感としては、「内部構造から学ぶPostgreSQL 設計・運用計画の鉄則」の本よりも一段と詳しい解説になっています。深く理解できるので、返ってわかりやすいかもしれません。

まとめ

受験直前の総復習ということで、復習方法のご報告と、おすすめのセミナー資料6つのご紹介でした。

復習方法としては、模擬問題集を、短時間でもう一度やるのが効率的だと思います。

セルフレクチャー勉強法というのも効果があるかもしれません。

また、以下のセミナーの資料をおすすめしました。

 

いよいよ試験本番です。
落ちてももう1回ありますが、緊張しますね。

前日は良く寝て、本番に挑もうと思います。

 

<211日目 | 目次 | 286日目>

<<1日目から読む

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました